臍帯巻絡とは?へその緒が首に巻きつく原因は?エコーで判断できる?

監修医師 産婦人科医 渡邉 京子
渡邉 京子 産婦人科専門医。長門クリニック勤務。女性特有の月経や更年期にまつわる悩みの助けとなること、また、妊娠出産期を安心安全に過ごすお手伝いすること、を念頭に置いて日々診療しています。 監修記事一覧へ

「臍帯巻絡(さいたいけんらく)」という言葉を聞いたことがありますか?妊娠・分娩中のトラブルの原因になる臍帯異常のひとつで、へその緒が胎児に絡まっている状態のことをいいます。今回は、臍帯巻絡の原因や胎児への影響、対処法についてご説明します。

臍帯巻絡(さいたいけんらく)とは?

風景 雨 しずく 葉っぱ

臍帯とは、いわゆる「へその緒」のことで、胎盤と赤ちゃんを結び、酸素や栄養を胎児に供給する大切な管です。その管が赤ちゃんの体の一部に巻きついている状態のことを「臍帯巻絡」といいます。

臍帯巻絡は、すべてのお産のうち約20~25%に見られます(※1,2)。へその緒が赤ちゃんの足や胴体に巻きつくこともありますが、首に巻きつく「頸部巻絡」がほとんどです。

臍帯巻絡の原因は?へその緒が長いとなりやすいの?

グッズ 本 ルーペ 調べる 本 

へその緒が長かったり、赤ちゃんがお腹の中で活発に動き回ったりすることで臍帯巻絡が起こると考えられています(※2)。

しかし、へその緒の長さはママが調節できるわけではありませんし、胎動が激しいからといって臍帯巻絡が起こりやすいというわけでもないので、過度に心配しないようにしましょう。

臍帯巻絡は胎児に症状が現れるの?

画像の取得に失敗しました。画像IDを確認してください。

「へその緒が首に巻きついている」と聞くと、お腹の中で赤ちゃんが苦しい思いをしているのでは…とママは心配になりますよね。

しかし、へその緒の絡み方がゆるかったり、へその緒に通っている血管への圧迫が弱かったりすることがほとんどなので、多くの場合は臍帯巻絡が起こっても特に症状が現れません(※2)。

ただし、頻度は稀ですが、分娩時にへその緒が強く押しつぶされる「高度臍帯圧迫」が起こると、赤ちゃんに酸素や栄養が行かなくなり、胎児機能不全を引き起こすリスクもあります(※2)。

また、へその緒が2周以上巻きついていると、難産の原因になることがあり、新生児仮死の頻度が上がることがわかっています(※1,2)。

臍帯巻絡はエコー検査でわかる?

日本人 エコー検査 医師

お産の前であれば、臍帯巻絡があるかどうかは、超音波検査(エコー検査)でわかることがほとんどです(※1)。

ただし、エコー検査で臍帯巻絡であることがわかっても、赤ちゃんの状態に問題がなければ、基本的にはそのまま様子を見ます。

前述のとおり、赤ちゃんの首や体が強く締めつけられることはあまりありません。通常の妊婦健診で赤ちゃんの成長や心音を確認し、医師が異常なしと判断すれば、特に心配する必要はないでしょう。

なお、臍帯巻絡などのへその緒の異常を確実に診断するために、超音波を用いて胎児と胎盤との間の血流を診る「カラードプラ法」や「パワードプラ法」を行う病院もあります(※3)。

臍帯巻絡の治療法は?予防できるの?

妊婦 不安 24843871

臍帯巻絡は、妊婦健診などの際に超音波検査で見つけられることが多く、巻きついている回数も推測できます。

しかし、絡まった部分は、外からはどうすることもできず、赤ちゃんが生まれる前に臍帯巻絡を治療する方法はありません。また、確実な予防法もありません。

臍帯巻絡でも自然分娩できる?

陣痛 出産 分娩 分娩台

臍帯巻絡と診断されると無事に出産できるのか心配になってしまいますよね。

たしかに、巻きつきの回数が多い場合は、分娩中に臍帯が圧迫されて赤ちゃんが苦しくなることで胎児機能不全になったり、赤ちゃんが下りてきにくくなるため難産が多くなったりするといわれています。

しかし、そのようなトラブルが起こる頻度は多くなく、1回程度の巻きつきであれば自然分娩(経腟分娩)できることがほとんどです。

分娩時は、赤ちゃんの心拍数のモニタリングなどで慎重に経過を見守り、胎児機能不全のサインがあれば緊急帝王切開に切り替えることになります(※4)。

臍帯巻絡で帝王切開になるのはどんなとき?

画像の取得に失敗しました。画像IDを確認してください。

あらかじめ妊婦健診のエコー検査で臍帯巻絡がわかっている場合もあれば、分娩が進んでからはじめて疑われることも多くあります。

いずれにせよ、赤ちゃんの心音が低下するなど胎児機能不全のサインが途中で見られた場合には、緊急帝王切開や吸引分娩、鉗子分娩などが必要になります。

ただし、臍帯巻絡のあり・なしや巻きつきの回数に関係なく、胎児機能不全や難産になることはあります。そういった場合には、母体と胎児の安全を考慮して帝王切開などの緊急処置が検討されます。

臍帯巻絡には死産や障害が残る可能性もあるの?

出産 産後 入院 新生児

基本的に、臍帯巻絡と診断されても1周程度の巻きつきであれば、ほとんど経腟分娩で出産することが可能です。ただし、へその緒が何周も巻きつき、残念ながら死産してしまうケースも稀にあります。

日本産科婦人科学会・周産期委員会の2014年の報告によると、全妊娠のうち死産に至る割合は6%で、そのうち「臍帯の異常」が原因の死産は約10%強です。ただし、この数字には臍帯巻絡だけでなく、臍帯脱出などの深刻なケースも含まれています(※5)。

また、臍帯巻絡が起きると、赤ちゃんの酸素や栄養が不足し、生まれたあとに障害や後遺症が残るのではないか、と心配するママも少なくありません。

へその緒が2周以上強く巻きついていると、胎児機能不全が見られることが多いため、その結果として新生児仮死や、心不全や腎不全、神経障害などの合併症につながることもあります。しかし、それは臍帯巻絡の中でも深刻なケースに限られます。

また、分娩中に胎児機能不全などのサインが見られたときは、医師による慎重なモニタリングや、緊急帝王切開などの処置が行われ、新生児仮死などのトラブルを防ぎます。

出産後の様子を見て、赤ちゃんに気になる点があるようであれば、担当医に相談してください。

臍帯巻絡と診断されても、落ち着いて

臍帯巻絡は、すべてのお産のうち約20〜25%の割合で起こるもので、予防できるものではないので、もしエコー検査で臍帯巻絡と診断されても、自分を責めないでくださいね。

病院で定期的に妊婦健診を受け、自宅では赤ちゃんに話しかけたり、音楽を聞かせてあげたりとコミュニケーションを楽しみながら、ゆったりとリラックスした生活を送れるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう