赤ちゃん・新生児の指しゃぶりはいつから?防止する方法は?

監修専門家 助産師 佐藤 裕子
佐藤 裕子 日本赤十字社助産師学校卒業後、大学病院総合周産期母子医療センターにて9年勤務。現在は神奈川県横浜市の助産院マタニティハウスSATOにて勤務しております。妊娠から出産、産後までトータルサポートのできる助... 監修記事一覧へ

はたからみると赤ちゃんらしくてかわいく見える指しゃぶり。でも、発達面や心理面へ影響がある!?なんて噂を聞くと、ママとしては心配になってしまいますよね。そこで今回は、赤ちゃんの指しゃぶりについて、いつから始めていつまでしていても良いものなのか、赤ちゃんが指しゃぶりをする原因とやめさせる方法についてご紹介します。

新生児・赤ちゃんの指しゃぶりはいつから始める?いつまでするもの?

赤ちゃん 目 アップ 睡眠 寝る 指しゃぶり 親指

指しゃぶりといえば赤ちゃんの代名詞のような行動ですが、早い子だと新生児のころから、もっというと胎児のころからお腹のなかで指しゃぶりを行う子もいます。

一般的には生後2ヶ月以降から始める子が多く、遅くとも5歳までには終わるようです。

1歳までの指しゃぶりは全く心配する必要はありません。2~3歳くらいになっても短い時間や寝ているときだけであれば、やはり心配しなくていいでしょう。ただし、4歳を過ぎても長時間指しゃぶりをしていると、成長に影響を及ぼすことがあります。3歳頃から少しずつ頻度を減らしていくようにしたいですね。

新生児・赤ちゃんが指しゃぶりをする原因は?どんな心理なの?

はてな クエスチョン ? 本 疑問

赤ちゃんや幼児が指しゃぶりをする原因は月齢によって変わってきます。ここでは、成長の段階別に指しゃぶりをする原因をまとめました。

胎児~新生児の指しゃぶり

この頃の赤ちゃんに見られる指しゃぶりは、「吸啜反射」と呼ばれるもので、口に触れたものになんでも吸い付く動作のひとつです。このようにして、赤ちゃんは無意識に母乳やミルクを飲む練習をしています。

生後1ヶ月~1歳の指しゃぶり

生後2~4ヶ月になると、何でも口に持っていってしゃぶるようになります。これは目と手の協調運動の学習や、色々な物をしゃぶって形や味を学習するためで、手や口を刺激することで脳の発達が促進されます。1歳くらいまでの指しゃぶりは、本能による生理的なもので、悪い癖というわけではなく、指もおもちゃのひとつになっているようです。

1~2歳の指しゃぶり

1~2歳頃になると手よりもおもちゃで遊ぶようになり、昼間の指しゃぶりは減って退屈なときや眠いときにのみ見られるようになります。保育園や幼稚園へ通ってお友達と遊ぶようになると、指しゃぶりは自然と減少する傾向にあります。

3歳以降の指しゃぶり

3歳以降の指しゃぶりは、癖になってしまっている場合や遊ぶ時間が少ない、退屈だといった生活環境や親子関係の問題なども原因とされています(※1)。

赤ちゃんの指しゃぶり、悪影響があるってほんと?

shutterstock_164954450

「指しゃぶりをするのはいけないので、いますぐやめさせるべき」という意見を聞いたことがある人もいるかもしれませんね。前述のように2~3歳くらいまでの指しゃぶりは、成長のひとつとして見守っていて問題ないものです。

ただし歯並びや噛み合わせに悪影響が出ることがあるので、日本小児歯科学会によると、4歳を過ぎても指しゃぶりをしている場合は指導が必要だと提言しています(※1)。

具体的には、前歯が突出する上顎前突、上下の前歯の間に隙間が空く開咬、上下の奥歯が横にずれて中心が合わなくなる片側性交叉咬合といった異常がみられることがあります。これらが引き金となり、舌足らずな発音になりやすかったり、口が開きがちなので口呼吸になって、虫歯や風邪を引き起こしやすくなったりするなどの影響も考えられます。

指しゃぶりを防止する方法は?

4歳以降になっても指しゃぶりをしている場合や、2~3歳くらいでも将来習慣化させないために指しゃぶりをやめさせることを考えた方が良さそうですね。そのためには、以下のように他のことに意識をそらして、指をしゃぶっている時間を減らすことが効果的です。

  • 子供の生活のリズムを整え、外遊びや運動をさせてエネルギーを十分に発散させる
  • 手や口を使う機会を増やすようにする
  • 集中して遊べる環境づくりやおしゃべり、スキンシップを増やす
  • (指しゃぶりをしていたら)他に興味のありそうなことに誘ってあげる

指しゃぶりが一番よく見られるのは、寝るときです。指をしゃぶりそうになったら、子供の手を握ってあげたり、絵本を読んであげたりして、指が口に行かないように寝かしつけてあげましょう。「指しゃぶりを止めなさい!」と言って手を払いのけて強制的に止めさせるのではなく、自然と忘れられるようにしてあげるのがポイントです。

また、子供自身が止めようと思うことも大切です。進級やお誕生日などのタイミングで「もうおにいさん・おねえさんになったから、指しゃぶりはやめようか」と自覚を促してみましょう。

赤ちゃんの指しゃぶりは成長を見ながら、都度対応を

子供の指しゃぶりを強引にやめさせようとすると、本人にストレスがたまりかえってやめられなかったり、他の癖が出てきたりすることもあるので注意が必要です。ママが気にして過剰に注意するのは逆効果となることもあります。

ママひとりで抱え込むことがないように、5歳頃になっても頻繁な指しゃぶりが続く場合や、小学校に入学してからもやめられない場合は、小児科医、小児歯科医、臨床心理士などに相談しましょう。

※参考文献を表示する

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう